ドメインって何?種類の違いから取得方法までポイントまとめ!

ドメインって聞いたことはあるけど、正直よくわからない…」そんなふうに感じていませんか?

ホームページを作成する際には必ず必要になる「ドメイン」ですが、そもそもどんな役割を持っているのか、どんな種類があるのか、そしてどうやって取得すればいいのか、初めての方にとっては分かりにくい部分も多いですよね。

本記事では、ドメインの基礎知識から種類の違い、取得方法や選び方のポイントまでを、初心者の方にも分かりやすく丁寧に解説していきます。

特に、

  • 自分のビジネスに合ったドメインを取得したい

  • どのサービスを使えばいいのか迷っている

  • ドメインを使ってプロフェッショナルなホームページを作りたい

とお考えの方には、ぜひ参考にしていただきたい内容です。

最後には、ドメインを活用したホームページ制作をワンストップでお任せいただける「n-win」のサービスについてもご紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。

ドメインとは

「ドメイン」とは、インターネット上の“住所”のような役割を持つものです。よく「ドメイン=住所」と例えられるのは、Webサイトを識別するための目印となるからです。

実際のインターネットの通信では、「IPアドレス」と呼ばれる数字の羅列(例:192.0.2.1)でコンピュータを識別しています。しかし、この数字だけでは覚えにくく、管理も大変です。

例えば、東京駅に行く場合に「緯度○○、経度○○」と言われるよりも、「東京都千代田区丸の内1-9-1」と言われた方が分かりやすいですよね。同じように、数字のIPアドレスをわかりやすく置き換えた名前が「ドメイン」なのです。

たとえばこのサイトの場合、URLが「https://web-design.n-win.net」であれば、「web-design.n-win.net」の部分がドメインになります。

ドメインとサーバーの関係

ドメインとサーバーは、ホームページを公開するうえで欠かせないセットのような存在です。

サーバーは、Webサイトのデータや画像などを保管し、インターネットを通じて閲覧者にその情報を届ける役割を担っています。これを、よく「サーバー=土地」「ホームページ=家」と例えることがあります。

そして、ドメインはその家が建っている場所を示す“住所”です。
住所(ドメイン)だけあっても、土地(サーバー)がなければWebサイトは建てられませんし、逆に土地があっても住所がなければ誰も訪ねてこられません。

そのため、ドメインとサーバーは必ず紐づけて使用する必要があります。

ドメインの構造

ドメインはいくつかの階層で構成されており、基本的には右から左へと読みます

例えば、「example.com」というドメインの場合、

  • 「.com」の部分がトップレベルドメイン(TLD)

  • 「example」の部分がセカンドレベルドメイン(SLD)

になります。

このようにドット(.)で区切られた構造になっており、場合によっては「co.jp」などの国や組織ごとに指定された構成(ccSLDと呼ばれる)になることもあります。

ビジネスや目的に応じて、どのTLD・SLDを選ぶかによって、印象や信頼性にも影響するため、慎重に選ぶ必要があります。

ドメインの用途

ドメインはWebサイトのURLに使われるだけではありません。主に以下のような用途があります。

  • Webサイトのアドレスとして使用

  • メールアドレスの一部として使用

  • FTP(ファイル転送)など他のインターネットサービスにも使用

特にビジネスシーンでは、メールアドレスに独自ドメインを使うことが信頼性の面でも非常に重要です。

たとえば、「example@gmail.com」といったフリーアドレスよりも、「info@example.com」といった自社ドメインを使ったメールの方が、相手に安心感を与えることができます。

さらに、独自ドメインを使用することで、迷惑メールフォルダに振り分けられにくくなる効果もあるため、届きやすさの面でもメリットがあります。

ドメインの種類

ドメインにはいくつかの種類がありますが、大きく分けると以下の2つに分類されます

【ドメインの種類】
分野別トップレベルドメイン(gTLD)
国別コードトップレベルドメイン(ccTLD)

言葉の通り「利用される分野ごとに分けたドメイン」「国などの地域ごとに分けたドメイン」と、それぞれに特徴があり、用途や選び方のポイントも異なります。代表的なものをまとめて説明していきますので、ドメインを取得する際の参考にしてみてください。

分野別トップレベルドメイン(gTLD)

「gTLD(ジェネリックTLD)」は、分野や用途に応じて分類されたドメインで、居住地に関係なく世界中の誰でも取得することができるドメインです。(一部登録にあたって一定の要件が必要とされるものもあります)

それぞれ用途が決まっていて、代表的なgTLDには以下のようなものがあります。

他にも、「.shop」「.tokyo」「.blog」など、業種やテーマに特化した新しいgTLDも多数登場しています。

特に、2012年にスタートした「新gTLDプログラム」では、1,000種類以上の新しいドメインが誕生し、現在もその数は増え続けています。

なお、用途がある程度決められているgTLDもありますが、必ずしもその用途で使わなければいけないという厳格なルールがあるわけではありません

とはいえ、ドメインを見るだけで業種が伝わると、閲覧者にとってもわかりやすく信頼性が高まるため、ビジネスでは用途に合ったドメインを選ぶのがおすすめです。

国別コードトップレベルドメイン(ccTLD)

「ccTLD」は、国や地域ごとに割り当てられたドメインです。

たとえば、

  • .jp:日本
  • .us:アメリカ
  • .uk:イギリス

などが挙げられます。

多くのccTLDは、その国や地域に住所がある企業や個人でないと取得できないという制限があります。日本に住んでいるなら「.jp」ドメインを選ぶことが多いでしょう。

ただし、中には例外もあり、たとえば「.tv」(ツバル諸島)のように誰でも取得可能なccTLDも存在します(政府が権利を売却したため)。これらはドメインの見た目やブランディングの観点から、意図的に選ばれることもあります。

属性型JPドメイン

「.jp」ドメインの中でも、企業や団体など日本国内の法人向けに使われるのが「属性型JPドメイン」です。

このタイプのドメインは、セカンドレベルドメイン(SLD)で組織の種類を判別できるようになっており、1つの組織につき1つだけ取得可能です。

こちらも代表的なものを表にまとめました。

これらは、法人格の証明が必要になるため信頼性が高く、企業サイトなどで広く使われています

汎用JPドメイン(個人・法人問わず)

一方で、誰でも取得できる「.jp」ドメインも存在します。それが「汎用JPドメイン」と呼ばれるタイプです。

こちらは、セカンドレベルドメインに「co」や「or」などの文字が入っておらず、個人・法人問わず自由に使えるのが特徴です。ブランドや個人名をそのままドメイン名に入れたい場合にも適しています。

独自ドメインとは

独自ドメインとは、自分だけが所有・管理できるオリジナルのドメイン名のことです。
たとえば、「〇〇.com」や「〇〇.jp」の“〇〇”の部分に、あなたのブログ名や会社名、ブランド名など自由に好きな文字列を設定できます。

独自ドメインを使うことで、あなたのWebサイトがより「本格的で信頼できる印象」に変わります。

ご依頼者様
よく「共有ドメイン」とか「サブドメイン」って見るけど、何が違うの?
独自ドメインとは別モノなのかな??
Webデザイナー
ドメインやメールアドレス取得の際によく見かけますね!
これらとの違いも比較しながら説明していきますね!

共有ドメインとの違い

共有ドメインとは、複数のユーザーで1つのドメインを共有するタイプのドメインです。無料ブログや無料ホームページ作成サービスでよく見かけます。

例:yourname.example.com

この場合、「example.com」はサービス提供会社が所有しているドメインで、「yourname」の部分だけを自由に設定できる仕組みです。

一方、独自ドメインであれば「yourbrand.com」のように、ドメイン全体を自分のものとして使うことが可能です。
そのため、ブランディングやビジネス利用には独自ドメインのほうが断然おすすめです。

サブドメインとの違い

サブドメインとは、独自ドメインをさらに細かく分けて使うためのものです。

例:blog.example.com

このように「example.com」が独自ドメインで、「blog」の部分がサブドメインです。ポイントは、サブドメインは元になる独自ドメインがあって初めて作成できるという点です。
サブドメイン単体では取得できません。

つまり、独自ドメインは“メインの住所”、サブドメインは“その中の部屋番号”のようなイメージです。

サブドメインは、メインドメインの一部で、通常は特定のセクションやサービスを指します。例えば、「blog.example.com」といった形式があります。あくまで元となる独自ドメインがあったうえで分割したドメインのため、元のがない状態から「サブドメインだけを取得」することはできません。対照的に、独自ドメインはメインドメインそのものであり、それぞれが独立しており直接Webサイトにアクセスするためのものです。

 

独自ドメインのメリット

独自ドメインを取得することで、次のような大きなメリットがあります。

  • ブランド力や信頼性が高まる
    企業名やサービス名がURLに含まれることで、プロフェッショナルな印象を与えられます。

  • WebサイトのURLをずっと使い続けられる
    引っ越し(サーバー移転)してもURLが変わらないので、SEO評価やリンク資産を失いません。

  • サービス終了の影響を受けない
    無料ブログなどの共有ドメインはサービス終了で使えなくなるリスクがありますが、独自ドメインならその心配はありません。

特に、ビジネスや収益化を目指す方にとって、独自ドメインの取得はもはや必須と言っても過言ではありません。

「信頼されるWebサイトをつくりたい」「ブランドを育てていきたい」という方は、ぜひ独自ドメインの取得を検討してみてください。

Webデザイナー

独自ドメインのメリット・デメリットについて詳しく知りたい方は、ぜひこちらもご参考にしてみてください!

ドメインのメリット・デメリットまとめ!

Web制作を始めるにあたって、ホームページの「ドメイン」の選び方はとても重要です。特に、次のような方にとっては、最初の大きな判断ポイントになります。 なるべく費用をかけずにホームページを立ち上げたい方 無料ドメインを使う[…]

ドメインの取得方法

ドメインを使うためには、ドメインの取得が必要です。ドメインを取得してから使えるようになるまでには、次の3ステップを行います。

  1. ドメイン名を決める
  2. 契約手続きをする
  3. 設定をする
ドメイン名を決める

独自ドメインはそれぞれ固有のため、同じドメイン名を取得することはできません。そのため、事前にドメイン取得サービスでドメインが空いているか確認しましょう。また、トップレベルドメインをどれにするかもこのとき決めます。トップレベルドメインによって取得費用や取得後の維持費も異なるため、目的と予算に合わせて選ぶことが大切です。

契約手続きをする

ドメイン名を決めたら、次は契約手続きです。一般的に、取得先は「レンタルサーバー会社」か「ドメイン専用会社」のどちらかになります。取得先サービスの決め方は次でご紹介します。取得先を決めたら、各サービスの手順に従って手続きを行ってください。その際、以下の情報が必要になるため、事前に揃えておきましょう。

【必要な情報】

<契約者に関する情報>

  • ドメイン登録者名
  • 担当者の名前
  • 住所地
  • 電話番号
  • メールアドレス

<ドメインに関する情報>

  • ドメイン登録者名
  • 担当者の名前
  • 所在地電話番号
  • メールアドレス

また、ドメインに関する一部の情報は「whois」と呼ばれるデータベースを通じてインターネット上で公開されます。これは、問題が発生した際の連絡先の提供や、同一ドメインや類似ドメインが存在しないかを確認する際などに使われていて、ドメイン取得の際に「whois」への情報開示が義務付けられています。公開を避けたい場合は、代理の情報を公開してくれる「whois代理公開」を行っているサービス先でドメインを取得するようにしましょう。

設定をする

ドメインは取得してお終いではなく、ホームページやメールアドレスで使えるように「ネームサーバー」の設定と、ネームサーバーへの「DNSレコード」という情報の登録が必要になります。詳しい設定方法などは取得先ごとに違いますが、基本的には取得先から提供された情報を入力するだけなので複雑なことはありません。「自分で設定するのが不安…」という方は、レンタルサーバー会社で設定代行サービスなどあるので、利用するのも選択の一つです。

Webデザイナー
これで独自ドメインが使えるようになります!ドメインには有効期限があるので、更新手続きと更新費用の支払いも忘れずにしましょう!

ドメイン名や取得先サービスの決め方ポイント

ご依頼者様
ドメインを取得したいのだけど…どこで取得できるのかな?取得先の選び方とかあるのかな??
Webデザイナー
気になるところですよね!取得先は主に2つです!違いを比較しつつご紹介します!

ドメイン取得サービスの選び方

ドメインの取得先には、上記の契約手続きのところでご紹介した「レンタルサーバー会社」と「ドメイン専用会社」の2つがあります。それぞれメリット・デメリットがあるので、簡単に説明していきます。

レンタルサーバー会社

メリットとして、サーバーとドメインの契約が一括ででき、各種設定代行などのサービスがあることです。初心者の場合は、手間が少なくサポートをしてくれるところが多いのでお勧めです。ただし、デメリットとして、ドメイン専用会社よりも費用は高い傾向にあります。また、サーバーを移行するときはドメインの移管手続きも必要になるため変更があるときは要注意です。

レンタルサーバーについて詳しく知りたい方はこちら!

おすすめレンタルサーバー7選!

ホームページやブログなどのWebサイトを運営するにあたり、適切なレンタルサーバーを選ぶことは重要です。レンタルサーバーは、Webサイトをネット上で公開するための基盤となるサービスなので、その選択はホームページのパフォーマンスやセキュリティに[…]

ドメイン専用会社

メリットとして、トップレベルドメインの種類が多いことやサーバー移行の際にもドメイン移管の必要がないことが挙げられます。また、費用も比較的安めのところが多いです。一方デメリットとして、設定は基本的に自分で行わなければなりません。レンタルサーバーも別途自分で探して契約が必要になるため、慣れている方や経験がある方であれば問題ありませんが初心者にはハードルが高いでしょう。

どちらの会社もドメインの取得はできますが、メリット・デメリットを考慮したうえで選択するようにしましょう。

ドメイン名の決め方

ご依頼者様
ドメイン名ってどうやって決めたらいいんだろう?変更とかできるのかな?
Webデザイナー
ドメインは一度決めたら、後から変更できません!取得前にしっかり準備したいですね!

ドメイン名は後から変更することはできないため、取得する前に今後のことも考えて準備しておくことが大切です。今後の見通しがはっきりしていないうちに決めることが難しいですが、決め方のコツを3つご紹介するので、ぜひご参考にしてみてください。

  • 短く覚えやすいものにする
  • 長期的に使用することを前提に、ブランド名・企業名・サイト名などを使う
  • Webサイトの内容がわかるようにする

誰が見てもわかりやすいドメインにすることで、覚えてもらいやすくイチから説明しなくてもある程度内容が伝わります。逆に、「数字を多用している」「他社の商標・著作物に類似している」ドメインは覚えが悪く法的な問題が生じやすいため、避けましょう。

ドメインを活用してホームページを作成したい方はn-winへ

ここまで、ドメインそのものについてから取得方法までご紹介してきました。ドメインはホームページやブログを制作・公開するためには切っても切れない関係です。取得先選びや設定・名前決めなど事前に準備して、後々困らないようにしましょう。とは言っても、正直「選び方や設定に不安がある」「誰に相談したらいいのかわからない」という方も多いと思います。

n-winでは、レンタルサーバ・ドメインの取得はもちろん、ホームページの初期設定・SSL化、などホームページの公開まで手厚くサポートいたします。「自分ではなかなかうまく作れない(時間もない)」「格安価格でWEBサイトを作りたい」「後々自分で管理ができるようにしたい・管理を任せたい」こんな思いを持たれている方は、まずはぜひお気軽にご相談ください!

 

弊社がどんなところなのか知りたい方はこちら!

ホームページ・ブログ制作で、こんなお困りごとを解決します! 自分ではなかなかうまく作れない(時間もない) 格安価格でWEBサイトを作りたい 後々自分で管理ができるようにしたい・管理を任せたい こんな思いを持たれている方は[…]

IMG
最新情報をチェックしよう!
>WordPressを使ったホームページ・ブログ制作

WordPressを使ったホームページ・ブログ制作

「Next Winnerをつくる」をコンセプトに、ビジネスで成功するためのホームページ作りを心がけています。 シンプルな構成による見やすさ、効果的な商品誘導、SEO対策による検索上位の獲得によりビジネスを成功へと導きます。

CTR IMG