「Web制作をお願いしたいけれど、何から始めたらいいの?」
「Web制作を依頼したいからどんな流れなのか把握しておきたい!」
など、Web制作を依頼してみたいけど流れや準備に必要なことがわからないと、何から始めていいのかわからないですよね。本記事では、Web制作の依頼前に押さえておきたい3つの重要な準備から、Web制作会社に提案を行う際のポイントなどを詳しく解説していきます。また、Web制作の基本的な流れやプロセスについても説明しているので、準備の参考にしてみてください。
【Web制作会社へ依頼】絶対するべき3つの準備!
ホームページなどWeb制作の依頼を始める際、成功するためには適切な準備が欠かせません。依頼する前に、「予算」「目的」「納期」の3つの重要なポイントを抑えておくことが大切です。
予算を決める
Webサイト制作の依頼を始める際に、まず最初に考慮すべき重要なポイントは予算です。予算を明確に定めることは、プロジェクトの範囲や可能なサービスを特定する上で不可欠になります。また、Webサイト制作には様々な要素が含まれるため、デザイン、開発、コンテンツ作成、SEO、保守などにどれだけの資金を充てるかを把握しておくことも重要です。
予算を明確に設定することで、適切なWeb制作会社や専門家を見つけやすくなりますし、予算内で最大限の成果を得るためにも、予算配分を慎重に検討することが肝要です。Webサイト制作の過程で予算が変動する可能性もあるため、柔軟性を持ちつつも、基本的な枠組みを設定することが大切です。
ご依頼者様 よし!そろそろWebサイトを作ってもらおう!でもどれくらい費用がかかるんだろう…? Webデザイナー 費用面、すごく気になりますよね!依頼内容や依頼先で大きく変わるので、ここでは、あくまで目安と[…]
目的を決める
Webサイトを制作する目的を明確にすることは、全体の方向性を定める上で重要になります。目的が明確であれば、デザイン、コンテンツ、機能、ユーザーエクスペリエンス(サービスを利用して得られるユーザーの体験)の設計など、様々な要素をより効果的に決定できます。
目的を決める際に考慮すべき点には、
- Webサイトが提供する価値
- ターゲットオーディエンス(Webサイトを通じて情報やメッセージを伝えたい相手)
- 期待される行動
などが含まれます。
例えば、「事業の情報提供をしたい」「製品やサービスの販売促進をしたい」「コンテンツを共有したい」「新規顧客を集めたい」など明確にしておくことで、Webサイトの完成に大きく影響していきます。
納期を決める
Webサイト制作には、明確な納期を設定することが必要です。納期を明確にすることで、スケジュール管理やプロジェクトの進行状況をコントロールしやすくなります。
ただし、納期を設定する際には現実的な見積もりを行うことが重要です。Webサイト制作には多くの工程が関与するため、あまりにギリギリな納期にしてしまうと必要以上に調整などに時間を割いてしまいます。
そのため、期日に間に合うようなリアリティを持ったスケジュール設定が不可欠です。また、予期せぬ問題や変更が発生することも考慮に入れ、柔軟性を持たせたスケジュールを作成することが望ましいです。
【Web制作会社へ依頼】依頼内容の質を上げる3つの準備
Webサイトの制作を依頼する際に、「具体的にこのサイトみたいにしたい」「こういう目的で作ってほしい」など具体的に決めておくと、Web制作会社への提案をより効果的かつ質の高いものにすることができます。ここでは、その中でも「コンセプト」「機能」「参考サイト」の3つの準備について解説します。
コンセプトを決める
「どんな人に興味を持ってもらいたいのか?」などターゲットとなるペルソナ(人物像)を明確に決めておきましょう。性別、年齢、住んでいる場所、職業、家族構成などできるだけ具体的に決めておくことで、Webサイトのコンセプトに繋がっていきます。例えば、子ども向けの写真撮影会に促すサイトだとしても、ターゲットは母親なのか?父親なのか?祖父母なのか?幼稚園や保育園なのか?によってコンセプトも大きく変わってきます。
また、「シンプルでモダンなデザイン」「カラフルで遊び心のある雰囲気」「知的で専門的な印象」など、具体的なコンセプトやブランディングの方向性を伝えられるようにしておくとよいです。これにより、Web制作会社は依頼者のイメージに合わせたデザインやコンテンツをスムーズに提案できるようになります。コンセプトについて気になる方はこちらも合わせてご覧ください。
Webサイトをプロに依頼する前に、コンセプトをしっかり決めていますか?どんなWebサイトであっても、明確なコンセプトに基づいて制作をしています。なぜなら、コンセプトが定まっていないとサイト全体の方向性がブレたり、ターゲットに適切なメッセージ[…]
サイトにつけたい機能を決める
Webサイトにもいろいろな機能をつけることができます。例えば、「お客様とのコンタクトフォームを入れたい」「SNSと連動表示できるようにしたい」「オンラインでの予約システムを入れたい」「見積シミュレーションができるようにしたい」など、つけられるものは多様にあります。そのため、必要な機能をリストアップしておくことが重要です。
ヒアリングや打ち合わせ時に伝えることで、適した提案をもらえるだけでなく、ユーザーの使いやすさや体験を向上させるために的確な機能を導入することもできるようになります。ただし、機能の種類や数などで価格が変動することもあるため、つけたい機能の優先順位も決めておくと慌てずに進められます。
参考サイトを用意する
言葉や項目だけでなく、参考となるWebサイトやデザイン、機能性の良いサンプルを用意しておくことも重要です。これにより、依頼したいイメージや希望をより具体的に伝えることができます。
例えば、他社の成功事例や類似の業界でのWebサイトを示すことで、Web制作会社にとっても理解しやすくなります。そこからの情報を参考にすることで、スムーズに自社の個性や独自性を持たせていきやすくなります。
【Web制作会社へ依頼】打合せ時に困らないための5つの準備
Webサイト制作の打合せ時に、どこまでを依頼してどこまでは自社で作成するのかをまとめておくことで、Web制作会社とのコミュニケーションが円滑になります。
以下は、依頼範囲を整理する際の5つの重要なポイントです。
ドメイン取得
Webサイトを制作する際に欠かせないのが、適切なドメイン(ウェブアドレス)の取得です。ドメインはオンライン上であなたのサイトを識別するための重要な要素であり、選び方には様々な考慮事項があります。主に以下の3点を考慮するとよいです。
- 自社のブランドやビジネスに適したドメインかどうか
- 選んだドメインが利用可能がどうか
- Webサイトの目的や将来の拡張性とずれていないか
一般的なドメイン(.com、.jp、.orgなど)から、特定の業界や地域に関連するもの(.store、.tokyo、.techなど)まで幅広い選択肢があります。自社の良さをより伝えやすいものなのか、ターゲットオーディエンス(Webサイトを通じて情報やメッセージを伝えたい相手)に合ったものなのかを選ぶことが大切です。
また、ドメインは同じ名前のものを使用することができません。ドメインがすでに使われている場合は、代替案を考える必要があります。また、他社との混同を避けるためにも、独自性を持たせたドメイン名を選ぶことが望ましいです。他にも、将来的に他の国や新たな事業分野に進出する可能性がある場合は、柔軟性を持ったドメイン名を選ぶことが大切です。
こちらも合わせてご覧ください!
「ドメイン」という言葉を聞いたことはあっても、あまり詳しく知らないという方もいると思います。そんな方に向けて、ドメインの意味から種類、取得方法、取得先の選び方などをご紹介していきます。 ドメインはインターネット上で特定のWebサイトを[…]
レンタルサーバー
レンタルサーバーとは一言で表すと、Webサイトなどの情報を保管する「サーバー」をレンタル(借りる)できるサービスのことです。このレンタルサーバーでは、HPやブログの運営、メールアドレスの運営、アプリ開発やサービスの提供などができ、Webサイト制作に必要不可欠なものです。
- サーバーの容量と性能
- セキュリティ対策
- サポート体制
- スケーラビリティ(サイト規模の変化にどれくらい対応できるか)
- コストや条件
上記の5点は打合せ時に聞かれることがある項目なので、詳細まで調べなくても大まかに知っておくと安心です。
例えば、サーバの容量では、サイトの規模やアクセス量によって選ぶものが変わるので事前にイメージしておくと良いですし、サポート体制がどうなっているかなど確認しておくことも大切です。
ぜひこちらも参考にしてみてください!
ホームページやブログなどのWebサイトを運営するにあたり、適切なレンタルサーバーを選ぶことは重要です。レンタルサーバーは、Webサイトをネット上で公開するための基盤となるサービスなので、その選択はホームページのパフォーマンスやセキュリティに[…]
原稿作成
原稿作成とは、Webサイトに掲載するコンテンツの文章のことです。原稿作成には、ページごとのコンテンツや情報を整理することはもちろん、SEO対策や読みやすさを考慮して作成することが大切です。
原稿をWeb制作会社に依頼する際には、打合せ時に、
- 各ページのコンテンツ構成や整理した情報
- 希望する表現スタイルや特記事項
を明確に伝えることで、より適切なコンテンツ戦略を提案し、スムーズな原稿作成をサポートすることができます。
画像用意
Webサイト制作には、魅力的な画像や写真があることでサイトの印象を大きく変えるため、重要な部分になります。そのために、自社のブランドやサービスに関連した適切な画像の準備が必要です。
準備の際に、
- 希望する画像の種類や量
- 必要なサイズや形式
を明確に伝えることが大切です。
例えば、ヘッダー画像、製品写真、スライドショー用の画像など、それぞれの場所や用途に応じた適切な画像の準備が必要になるため、打合せ時にどこにどんな画像が欲しいのか伝えらえるよう準備しておくと安心です。画像について気になる方は、合わせてこちらもご覧ください。
Web制作において、画像はテキスト以上に強力なコミュニケーションツールとなり得ます。写真やイラストを適切に活用することで、ユーザーの関心を引きつけ情報をわかりやすく伝えることができます。 本記事では、Web制作における画像の重要性と、効果[…]
Webサイト作成後の運用
Webサイトが完成した後も、サイトの更新や運用、メンテナンスが必要になります。そのため、Web制作会社との間でサポート契約や継続的なサービスの提供についても打合せ時に検討することが重要です。
Webサイトを持続的に活用していくためにも、どこまで依頼をしてどこまで自社で行うのか、Web制作会社との打ち合わせで不明点はこまめに聞いて整理していくことが、後々のトラブル防止にもなります。Webサイトの運用について気になる方は、合わせてこちらをご覧ください。
中小企業のWeb担当者の方や自営業でこれからWebサイトを外注しようとしている方の中には、 「Webサイトを作ってもらった後は何をしたらいいの?」 「Webサイトの運用って具体的にどんなことするの?」 「Webサイトの運用[…]
【Web制作会社へ依頼】基本的な流れ(依頼から運用まで)
ここからは、Web制作会社に依頼した後の流れを解説していきます。基本的には、以下の流れで作業が進んでいきます。
- ヒアリング
- サイト設計
- 原稿や素材の準備
- サイトデザイン制作
- サーバやドメインの準備
- コーディング
- 動作や表示のテスト
- サイト公開・納品
- 運用・保守
①~⑤までは、Web制作会社との打ち合わせ時に必要なところで既に記載しているので、⑥以降を簡単に説明します。
⑥コーディング
これは完全にWEB制作会社が担当する作業なので、発注側としては特に行なうことはありません。コーディングとは、作成したデザインや画像がホームページ上で問題なく表示されたり、組み込んだ機能が正常に作動したりするように、フロントエンドエンジニアがHTML/CSSやJavaScriptなどの言語で実装することです。
⑦動作や表示のテスト
まずはWeb制作会社のテスト環境で動作や表示のテストを行います。問題なく動いたら、発注側でもテスト環境のまま表示確認を行い、組み込んだ機能によってはテスト投稿も試すなどして、想定通りのWebサイトになっているか確認します。このテストを慎重に行わないと後のトラブルに繋がりますので、様々なブラウザや端末を使って不具合がないか確認することが重要です。
⑧サイト公開・納品
ここまでくれば、あとは本番環境へファイルをアップロードしてWebサイトを公開します。ここでもWeb制作会社側と依頼側で最終確認を行ない、問題なければ納品完了となります。
⑨運用・保守
Webサイト公開後、コンテンツ追加や更新作業、アクセス解析などの運用作業も必要となります。また、セキュリティ対策、CMSのバージョンアップ、一時的にアクセスが集中した場合の負荷分散などといった保守作業も欠かせません。
【Web制作会社へ依頼】まとめ
Web制作を制作会社依頼する際には、最低限のイメージを提案するための準備が必要になります。そのためにも、打ち合わせ時の依頼範囲を把握することが重要です。自社のビジョンやターゲット(ペルソナ)を明確にすること、予算や納期もしっかりと考えておくことが必要です。
以上のポイントを押さえることで、Web制作会社への依頼が円滑に進み、正確な情報提供と円滑なコミュニケーションを通じて、理想のWebサイトを実現するための基盤が整います。
準備ができたらプロに依頼しましょう!
ここまで準備ができたら、あとはWeb制作会社に依頼するだけです!Web制作会社に依頼をすればプロの観点から高いクオリティのWebサイトを作成してもらえます。とはいえ、一気に全てを準備するのはかなりハードルが高いと思います。弊社では対話をしながら、準備から理想のWebサイト完成に向けてお手伝いをさせていただきます。
ホームページ・ブログ制作で、こんなお困りごとを解決します! 自分ではなかなかうまく作れない(時間もない) 格安価格でWEBサイトを作りたい 後々自分で管理ができるようにしたい・管理を任せたい こんな思いを持たれている方は[…]