Webサイトをプロに依頼する前に、コンセプトをしっかり決めていますか?どんなWebサイトであっても、明確なコンセプトに基づいて制作をしています。なぜなら、コンセプトが定まっていないとサイト全体の方向性がブレたり、ターゲットに適切なメッセージを伝えられなかったりするからです。
この記事では、「コンセプト」が必要な理由と決め方をご紹介していきます!
「そもそもコンセプトって何?」「どうやって決めればいいの?」と悩んでいる方も多いでしょう。 この記事ではWebサイト制作におけるコンセプトの重要性と、具体的な決め方について詳しく解説します。
コンセプトって?
何かを作るとき、一番最初に決めるべきことが「コンセプト」です。コンセプトとは、「概念」や「発想」のことを指し、簡単に言うと物事の考え方や方向性を言語化したものです。これが明確になっていないと、制作物の一貫性が失われ、目的に合った成果を出しにくくなります。
Web制作においても同様で、コンセプトが定まっていないとサイトのターゲットや目的が曖昧になり、訪問者に意図が伝わりにくくなってしまいます。
例えば、インターネットで飲食店のサイトを見ている人はどんなお店なのかを知りたい人です。その人がサイトを見てお店や料理のイメージが湧かないと意味がありません。しかし、コンセプトが定まっていないと見ている人に適切な印象を与えることができず、他のお店に流れてしまう可能性があります。
そのため、Webサイトのコンセプトを考える際は、以下の2点を明確にすることが重要です。
- Webサイトで誰に伝えたいのか(ターゲット)
- Webサイトで何を伝えたいのか(メッセージ)
この2つの要素をしっかりと考え、コンセプトを定めることで、ターゲットに伝わりやすく、効果的なWebサイトを制作することができます。
なぜWeb制作でコンセプトが必要なのか?
Web制作において、コンセプトを明確にすることは非常に重要です。その理由は以下の3つに集約されます。
●ターゲットに伝えることを明確にするため
●サイト全体の方向性をブラさないため
●成果につなげるため
それぞれの理由について、具体的に解説していきます。
コンセプトはターゲットに伝えることを明確にするため
現在、Webサイトの数は世界中で約19億(2022年)にも及び、今も増え続けています。その中で自社のWebサイトを必要な人に見つけてもらい伝えたい情報を届けるためには、誰に向けたサイトなのかを明確にすることが欠かせません。
そのために重要なのが「ペルソナ設定」です。例えば、ファミリーフォトに力を入れるプロのカメラマンがWebサイトを作る場合、以下のような点を具体的に考える必要があります。
- 「誰に」伝えるのか?(ご両親向け?祖父母向け?幼稚園・保育園向け?)
- 「どこで」サービスを提供するのか?(特定の地域?オンライン?)
- 「何を」提供するのか?(七五三の撮影?運動会の写真?家族写真?)
このように、ターゲットを具体的に絞り込むことで、訪問者が求める情報や機能を的確に提供できます。また、ユーザーの満足度や利便性を高めることもできます。
コンセプトはサイト全体の方向性をブラさないため
Webサイトは数ページの小規模なものから、数十ページに及ぶ大規模なものまでさまざまです。しかし、ページごとに方向性が異なってしまうと、
- 「何を伝えたいのかわからない」
- 「当初考えていたものと違うサイトが出来上がってしまった」
などといった問題が発生してしまいます。
Webサイトは会社やブランドの「顔」となるものです。そのため、一貫性のあるデザイン、言葉遣い、カラーパレットなどをコンセプトに基づいて統一することで、ブランドイメージやメッセージを鮮明にし視覚的な印象を強化することに繋がります。
また、Web制作にはデザイナー、ライター、開発者など、多くの関係者が関わることが一般的です。コンセプトが不明確だとチーム内で意見がバラバラになったり、無駄な修正が増えて納期の遅延やコスト増加につながる可能性があります。逆に、コンセプトが明確であればチーム全体が同じ方向を目指しやすくなり、スムーズな制作進行が可能になります。
方向性をそろえてスムーズな意思疎通や制作ができるようにするためにも、コンセプトはしっかりと決めておきましょう。
コンセプトは成果につなげるため
Webサイトを制作する目的の多くは、
- 集客を強化したい
- 認知度を向上させたい
- 問い合わせや申し込みを増やしたい
といった成果を出すことにあります。
しかし、成果を出すためにはサイト公開後の運用や改善が欠かせません。Webサイトの評価や改善を行う際にコンセプトが明確であれば、
- どの部分が期待通りに機能しているのか
- どこに改善の余地があるのか
を判断する基準となります。
また、Googleが重要視するWebサイトの評価要素として、
- ユーザーエクスペリエンス(UX)とユーザーインターフェース(UI)
- 被リンク
- 内部リンク
- コンテンツの質
などが挙げられます。これらを改善する際にも、明確なコンセプトがあれば適切な施策を打ち出しやすくなり、より成果を上げることが可能になります。
Web制作でのコンセプトの決め方4選
➊5W1H
➋3C分析
➌SWOT分析
❹ロジックツリー分析
それぞれについて、詳しく解説していきます。
コンセプトの決め方① 5W1H
「5W1H」は、日常の仕事や企画立案でもよく使われるフレームワークです。ですが、Webサイトのコンセプト作りにも非常に役立ちます。
- What(何を)
- Webサイトの目的を明確にする。
- ユーザーが「何を」求めているのか、「何を」提供できるのかを整理する。
- Why(なぜ)
- Webサイトを作る意義を明確にする。
- 「なぜ」そのサイトが必要なのか、どんな価値を提供するのかを考える。
- Who(誰に)
- 誰に向けたWebサイトなのかを明確にする。
- ペルソナ(ユーザー像)をできるだけ具体的に設定する。
- When(いつ)
- ユーザーが「いつ」Webサイトを利用するのかを考える。
- 時間帯や利用シーンを想定し、それに合ったデザインや機能を検討する。
- Where(どこで)
- ユーザーが「どこで」Webサイトを閲覧するのかを考える。
- PCやスマホ、タブレットなど、使用環境に応じた設計をする。
- How(どうやって)
- ユーザーが「どのように」Webサイトに訪れるのかを考える。
- 検索エンジン、SNS、広告、口コミなど流入経路を想定する。
「5W1H」を整理するとWebサイトの方向性が明確になり、ユーザーに伝わるコンセプトを設計しやすくなります。
コンセプトの決め方② 3C分析
「3C分析」とはマーケティング戦略を立てる際に使われるフレームワークで、以下の3つの視点から分析を行います。
- Customer(市場・顧客)
- ターゲットとなる市場や顧客のニーズを把握する。
- Competitor(競合)
- 競合他社がどのような戦略を取っているのかを分析する。
- Company(自社)
- 自社の強みや提供できる価値を明確にする。
3C分析を行うことで、自社のWebサイトが市場でどのようなポジションを取るべきかが見えてきます。
また、3Cに流通(Channel)を加えた4C分析、協力者(Collaborators)と背景(Context)を加えた5C分析など、発展型の分析手法もあるため目的に応じて活用するとよいでしょう。
コンセプトの決め方③ SWOT分析
「SWOT分析」は企業や事業の現状を整理し、強みを活かし弱みを克服するための戦略を考える手法です。
- Strengths(強み):自社の強みや他社との差別化要素
- Weaknesses(弱み):改善すべき課題や弱点
- Opportunities(機会):市場の成長要素やチャンス
- Threats(脅威):競争環境やリスク要因
それぞれの頭文字をとって「SWOT分析」と呼ばれています。
SWOT分析を行うことで、自社のWebサイトがどのような立ち位置で戦うべきかを明確にできます。
コンセプトの決め方④ ロジックツリー分析
「ロジックツリー分析」は問題や課題を枝分かれさせながら整理し、解決策を導き出す手法です。
- 「なぜ?」を深掘りして原因を特定する
- 課題を細分化して明確にする
- 解決策を論理的に導き出す
例えば、「Webサイトのコンバージョン率(成果の割合)が低い」という問題に対し、「なぜ?」と問い続けることで、
サイトのデザインが見づらい
↓「なぜ?」
ターゲットユーザーが明確でない
↓「なぜ?」
コンテンツが適切でない
といった具体的な課題が見えてきます。
「ロジックツリー分析」を使うことで、課題を可視化しより具体的なコンセプト設計が可能になります。
どれを使ってみようかな?
すべての方法を使う必要はありません。
まずは、考えやすい・使いやすい方法で試してみるとコンセプトが決まりやすいと思いますよ!
まとめ
Web制作における「コンセプト」とは、Webサイトの方向性や特性を明確にしユーザーに一貫性のある体験を提供するための指針です。コンセプトが必要な理由は、以下の3つに集約されます。
- ターゲットに伝えることを明確にするため
- サイト全体の方向性をブレさせないため
- 成果につなげるため
「誰に・何を伝えたいのか」というコンセプトが明確になることで、制作関係者とのコミュニケーションがスムーズになり、デザイン・コンテンツ・機能の統一感が生まれます。また、目的やターゲットを整理する際には、今回ご紹介したフレームワーク(5W1H・3C分析・SWOT分析・ロジックツリー分析)を活用するのも効果的です。
整理されたコンセプトがあればWeb制作会社に依頼する際もスムーズに伝えられ、より納得のいくサイトを作りやすくなります。
無料問い合わせなら気軽に相談できますよ!
「自社に合ったWebサイトを作りたい」「コンセプト設計から相談したい」という方は、お気軽にご相談ください。
ホームページ・ブログ制作で、こんなお困りごとを解決します! 自分ではなかなかうまく作れない(時間もない) 格安価格でWEBサイトを作りたい 後々自分で管理ができるようにしたい・管理を任せたい こんな思いを持たれている方は[…]