ホームページの制作を外部に依頼したいけど、どの制作会社に依頼すべきか悩んでいませんか?ホームページは企業の顔ともいわれている重要な部分のため、制作会社選びに慎重になっている人も多いのではないでしょうか。
「ホームページをリニューアルしたい!」
「新しくホームページを開設したい!」
「新たにWeb担当になったけど、どの業者を選んだらよいのかよくなからない」
そんな人に、この記事ではホームページ制作会社を選ぶ際のポイントや事前準備について徹底的に解説していきます。迷走せずに、理想のホームページ制作会社を見つけるための手助けとなる情報をお届けします。
ホームページ制作会社を選ぶための事前準備
まずは、選ぶための事前準備を始めましょう!
適切な制作会社を選ぶためには、まず事前準備が重要です。準備をせずに制作会社を選んでしまうと、「思っていたのと違った」「追加で多額の費用がかかってしまった」といったトラブルにつながることも。スムーズに依頼先を決めるために、以下の7つのポイントを整理しておきましょう。
●ホームページ制作の目的を決める
●ホームページのターゲットを決める
●課題と改善したいポイントを洗い出す
●自社の強みを整理しておく
●参考サイトをリストアップしておく
●予算を決める
●納期(公開日)を決める
●それぞれについて、詳しく説明していきます。
ホームページ制作の目的を決める
まず最初に、ホームページの目的を明確に決めましょう。販売促進、情報発信、ブランディングなど、目的によって求められるホームページのデザインや機能などの仕様が異なります。
例えば、
- 問い合わせを増やしたい → コンバージョン重視のサイト設計が必要
- 認知度を上げたい → SEOやSNS連携を強化するデザインが必要
- オンライン販売を強化したい → EC機能の充実が必要
など、目的を明確にすることで必要な機能や効果的なデザインを制作会社から提案してもらいやすくなります。
目的が定まらないうちに決めようとしてしまうと、希望を制作者にうまく伝えられず理想通りのホームページにできるWeb制作会社なのか判断が難しくなることも。事前に明確にしておくことで、制作会社が最適な提案をしやすくなります。
ホームページのターゲットを決める
ホームページを作成するにあたって、「誰に向けて情報を発信するか」はとても重要です。なぜなら、ターゲットの悩みや課題を具体化して、それを解決できるためのコンテンツを増やしていくことが、ホームページ制作に必要不可欠だからです。
例えば、
- BtoB向けか、BtoC向けか
- 年齢層、性別、職業
- 読みやすいコンテンツやデザインの傾向
などによっても言葉選びや必要な情報が変わってきます。
また、ターゲット層(ペルソナ)は、性別・年齢・職業・居住地・家族構成など具体的定めましょう。ターゲットが明確になると、どのようなデザインや情報設計が適しているか制作会社も判断しやすくなります。
課題と改善したいポイントを洗い出す
目的にもつながるところですが、現状の課題や改善したいポイントを事前に自社で話し合って洗い出しておくことも重要です。特に、ホームページのリニューアルを考えている場合は、現在のホームページの課題を洗い出しましょう。
例えば、
- デザインが古い → 最新トレンドを取り入れる
- 情報が整理されていない → ユーザビリティを向上させる
- 問い合わせが少ない → CTAの最適化を図る
など、先に洗い出しておくことで、後から「あれを変更したい」「これを追加したい」など要望が増えてプロジェクトが錯綜することを防ぐことができます。また、制作後に振り返りと改善が行いやすくなるメリットもあるため、様々な視点から洗い出しておきましょう。
自社の強みを整理しておく
ホームページは自社の魅力を伝えるツールです。自社の強みや特長を整理し、どのようにアピールするかを考えておきましょう。
例えば、
- 競合との違い
- 強みや独自性
- アピールポイント
などを整理しておくとよいでしょう。自社の強みを明確にしておくことで、制作会社もより効果的なデザインやコンテンツを提案しやすくなります。
また、訴求ポイントがどこかという認識が共有できていれば、方向性がぶれる心配も減ります。しっかりと社内外で共有しながら準備をすることで、Web制作会社と方向性を合わせやすくなるため、早めに打合せをしておきましょう。
参考サイトをリストアップしておく
「こんなデザインがいい」「このサイトの構成がわかりやすい」など、自分の好みやイメージに合った参考サイトをリストアップしておくと、具体的に伝えやすくなります。
例えば、
- 競合他社のサイト
- デザインや機能が優れたサイト
- ナビゲーションがわかりやすいサイト
参考サイトがあると、制作会社にイメージを伝えやすく、仕上がりのミスマッチを防ぐことができます。
予算を決める
ホームページ制作の費用は、規模や機能によって大きく異なるため、予算を明確に設定しましょう。「できるだけ安く」よりも「50万以内に納めたい」など具体的にすることが重要です。
基本的にホームページは希望や予算に合わせてオーダーメイドで制作することがほとんどです。そのため、ホームページ制作会社は予算に合わせてできることを提案してくれます。
クライアントが明確な予算設定をして、その中で最大限対応できる提案内容にしてもらうのがポイントです。相場がよくわからない…というかたはこちらもあわせてご覧ください!
ご依頼者様 よし!そろそろWebサイトを作ってもらおう!でもどれくらい費用がかかるんだろう…? Webデザイナー 費用面、すごく気になりますよね!依頼内容や依頼先で大きく変わるので、ここでは、あくまで目安と[…]
納期(公開日)を決める
ホームページの公開日や納期を明確に決定しておくことも依頼先を決めるうえで重要なポイントになります。目安として、ホームページの制作には、一般的に1~3ヶ月程度かかります。
ですが例えば、
- 短納期を希望する場合 → 制作費が高くなる可能性がある
- 余裕をもって依頼する場合 → じっくりと質の高いサイトを制作できる
など、納期によってクオリティやコストが変わることがあります。そのため、納期は許す限り余裕をもって設定することをおすすめします。
また、「納期は特にない」というのもWeb制作会社にとっては不安要素になるため、避けておきましょう。後々になって「これくらいの期間でできると思っていたのに」とトラブルにならないためにも、社内で余裕を持った期日を決めておきましょう。
制作期間の目安や流れを知りたい方はこちらもあわせてご覧ください!
ビジネスがオンライン化する中で、Webサイトは企業や個人にとって不可欠な存在となりました。しかし、Webサイト制作においては期間の不透明さが心配されがちです。 「Webサイトを依頼したいけど、どれくらい期間がかかるのか知りたい」 […]
ホームページ制作会社の分類
事前準備が終わったら、いよいよ制作会社選びです。しかし、Web制作を請け負う会社は多数あり、それぞれの特長や強みが異なります。選び方を誤ると、「思っていた仕上がりと違う」「費用がかかりすぎた」といった後悔につながることも。
そこで、制作会社の種類を「規模」「スキル(強み)」「組織体制」の観点から分類し、それぞれの特長を詳しく解説していきます。
ホームページ制作会社とフリーランス
ホームページ制作を依頼する場合、大きく分けて「制作会社」または「フリーランス」に依頼する選択肢があります。それぞれの特長とメリット・デメリットを確認しましょう。
ホームページ制作会社
特長
- 専門チームが連携し、デザイナー・プログラマー・プロジェクトマネージャーなどが役割を分担して制作を進める
- 幅広いスキルを持つ専門家が在籍し、多様な案件に対応できる
- 大規模プロジェクトに適しているため、品質を担保しながら開発可能
上記などの点が特徴です。
そのため、幅広い経験を持つプロフェッショナルがそれぞれの得意分野を担当して、高度な専門知識をもとにホームページを制作をしてくれます。
注意点
- フリーランスよりコストが高め
- チームで動くため、意思決定や修正に時間がかかる
上記の点などがあげられるため、事前の準備が大切です。
大規模なサイトや一つ一つを専門家にやってもらいたい方はホームページ制作会社がおすすめです。
フリーランス
特徴
- 個人で活動する専門家が柔軟に対応
- コストを抑えやすい
- 直接コミュニケーションが取れるため、スムーズな調整が可能
上記などの点が特徴です。
そのため、依頼者の細かな変更や調整にも柔軟に対応しやすいため、中小規模のプロジェクトに適しています。
注意点
- 制作者によって得意・不得意の分野があるため、目的とスキルが合っているか事前に確認が必要
- リソースが限られるため、大規模なサイト制作には不向き
上記の点などがあげられるため、事前の準備が大切です。
小規模やサイトや柔軟な対応で制作をしてもらいたい方はフリーランスがおすすめです。
スキル別にみるホームページ制作会社
制作会社の中にもそれぞれ得意とするスキルがあります。スキル別でみると「デザイン」「システム」「総合力」の3つに特化した会社に分類できます。
デザインが強みの制作会社
特徴
- ビジュアル重視で、ブランドイメージを高めるデザインが得意
- UX(ユーザーエクスペリエンス)を意識した設計に強い
上記などの点が特徴です。
そのため、優れた視覚的センスを持ち、クリエイティブで魅力的なデザインを得意としています。
おすすめの利用シーン
- 企業のブランド価値を高めたい
- デザイン性の高いホームページを作りたい
などがあげられます。ブランド価値向上やデザイン性を求める方にはおすすめです。
逆にデザインに強くない会社の場合、どれだけ事前準備をして希望やイメージを伝えても、上がってきたデザインが「思っていたものと違う」「なんだかしっくりこない…」と満足のいくものにならない可能性があります。
デザインやアニメーションなどに拘ったホームページを制作したい場合は、デザインが強みの制作会社を探してみましょう。
システムが強みの制作会社
特徴
- バックエンドやデータベース構築に強い
- ECサイトやカスタム機能が必要なサイトの開発に適している
上記などの点が特徴です。
エンジニアが主体の会社になることが多く、バックエンド開発やデータベース設計など、技術的な側面に強みを持つエンジニアが担当してくれる安心感があります。また、セキュリティ面でもノウハウが蓄積されているため、高いセキュリティ対策が期待できます。
おすすめの利用シーン
- オリジナルのシステムを組み込みたい
- 高度なセキュリティが求められるサイトを作りたい
などがあげられます。高度なシステムやセキュリティを求める方にはおすすめです。
逆にシステム開発に慣れていない(経験が少ない)制作会社の場合、セキュリティ対策が甘い作りになってしまったり、トラブルが起こったときに迅速に対応しきれない可能性があるため、要注意です。
イチからオリジナルのシステムを構築したい、他のサービスやシステムと連携させたい、などを希望したい場合は、システムが強みの制作会社を探してみましょう。
総合力が強みの制作会社
特徴
- デザイン・システム開発ともに一定の水準をクリア
- ワンストップで企画・制作・運用まで対応できる
上記などの点が特徴です。
デザインとシステムの両方において優れたスキルを有しているため、クライアントの要件に対して一定のクオリティを保った納品を期待できます。こうした総合力が高い制作会社では、1つの窓口でホームページの企画から実装までを受注するワンストップ対応が可能です。
おすすめの利用シーン
- バランスの取れた制作会社に依頼したい
- 長期的な運用を見据えたホームページを作りたい
などがあげられます。
様々なブランドを展開していきたい、今後事業を増やして多様なサイトを依頼したい場合は、総合力が強みの制作会社を探してみましょう。
組織体制別にみるホームページ制作会社
制作会社の中には組織体制別にみると、1つの窓口でホームページの企画から実装までを受注するワンストップ対応が可能な制作会社と、外部のパートナー会社と協力して制作している制作会社の2つに分けられます。
ワンストップ対応の制作会社
特徴
- 社内にデザイナー・エンジニア・ディレクターが揃っている
- プロジェクトを一貫して進行できるため、スムーズなやり取りが可能
上記などの点が特徴です。
そのため、突出したデザインやシステムは少ないものの、プロジェクトの進捗を容易に把握できるので、ブレることのない一貫性のあるデザインと機能が期待できます。
また、セキュリティ面でも、作業を全て社内で行うため情報漏洩のリスクの軽減も期待できます。
外部のパートナー会社と連携している制作会社
特徴
- 特定の分野に強い専門家と協力し、クオリティの高い制作が可能
- 案件ごとに最適なチームを編成することができる
上記などの点が特徴です。
パートナー会社にはデザイン、開発、SEOなど、異なる専門分野がカバーされているため、プロジェクトに適した専門的なスキルを活用したクオリティの高いサイトが期待できます。
ただし、注意点として、
- 関わる人が多いため、連絡調整の負担が増える可能性がある
- 外部パートナーのスキルに依存するため、品質にばらつきが出ることも
などがあります。ただ、このような組織体制の制作会社は職人気質なところも多く、拘りの強い制作物を提供してくれることもあります。
制作会社の選び方のポイント10選!
ホームページ制作会社を選ぶときのポイントはたくさんありますが、ここでは以下の10個のポイントをご紹介します。
➊対面で打合せが可能か(訪問・Web会議対応の有無)
➋要望のヒアリングや提案力があるか
➌コミュニケーションが円滑か(レスポンスの早さ・専門用語のわかりやすさ)
❹見積書・提案書の説明は十分かつ魅力的か
❺同業他社の実績があるか
❻制作体制が整っているか(内製・外注の確認)
❼プロジェクトの管理体制がしっかりしているか
❽運用や保守のサポートがあるか
❾Web集客の知識や経験があるか
❿制作会社自身のホームページがわかりやすいか
最後の2つについては、マストではなく参考程度のポイントになっています。では、それぞれ説明していきます。
対面で打合せが可能か(訪問・Web会議対応の有無)
ホームページ制作では、細かい要望のすり合わせが必要です。そのため、訪問対応やWeb会議を通じて、対面での打ち合わせが可能か確認しましょう。
対面の打ち合わせでは、表情やジェスチャーを交えたコミュニケーションができるため、よりスムーズな意思疎通が可能になります。顔を見て直接会話することで信頼度も上がり、より円滑に対応できるようになります。メールだけ、電話だけのところは要注意です。
ポイント
- 訪問・Web会議での対応が可能か
- メールやチャットだけでなく、直接のやりとりを行えるか
要望のヒアリングや提案力があるか
クライアントの要望をどれだけ汲み取れるかは、制作会社の提案力にかかっています。優れた制作会社は、クライアントの課題や目標をヒアリングし、最適な解決策を提案してくれます。
クライアント自身が把握しきれていない要素も見逃さずに質問し、理解を深める姿勢があるか見ておきましょう。
ポイント
- クライアントの目的を詳しくヒアリングしてくれるか
- 実現性や予算を考慮した具体的な提案を行ってくれるか
コミュニケーションが円滑か(レスポンスの早さ・専門用語のわかりやすさ)
制作会社の担当者とのコミュニケーションがスムーズかどうかは、プロジェクト成功のカギを握ります。
規模にもよりますが、ホームページの制作には数か月~1年以上かかることもあります。うまくコミュニケーションが取れないストレスを抱えながらの依頼では、希望通りの制作物にならないことも。レスポンスの早さや、専門用語をわかりやすく説明してくれるかを確認しましょう。
ポイント
- 迅速な対応をしてくれるか
- 専門用語を噛み砕いて説明してくれるか
- 売り込みだけでなく、クライアント目線のアドバイスをくれるか
見積書・提案書の説明は十分かつ魅力的か
ホームページの制作を進める上で、見積書や提案書は制作工程や費用の詳細が記載されいる大切な書類です。内容が明確であることはもちろん、追加料金の発生条件についても事前に確認しましょう。
逆に不透明な箇所があった場合は、必ず聞くようにしましょう。また、提案書も期日や内容などクライアントの希望通りになっているかもチェックすることが大切です。
ポイント
- 各費用の内訳が明確か
- 追加料金が発生する条件が説明されているか
- 提案内容が具体的で、納期や運用プランまで明記されているか
同業他社の実績があるか
同業他社の実績がある制作会社は、特定の業界やニーズに精通しており、その分野でのノウハウや成功事例を持っています。そのため、その業界特有の課題を理解している可能性が高く、スムーズな対応が期待できます。
確認する際には、ホームページ制作会社のWebサイトや提供している資料から過去の案件や実績を見てみましょう。
ポイント
- ポートフォリオに同業他社の事例があるか
- 実績が豊富で、業界のニーズを理解しているか
制作体制が整っているか(内製・外注の確認)
制作体制には、自社完結型と外部パートナーとの連携型があります。過去の実績のときだけでなく現在の制作体制の充実度もみるようにしましょう。
例えば、全て自社で制作しているのか一部パートナー会社に外注しているのかなど、体制によってもコミュニケーションの取り方・準備物の範囲・制作物の完成度などが変わってきます。
それぞれにメリット・デメリットがあるため、どのような体制で制作が行われるのか確認しましょう。
ポイント
- 内製か外注かを明確にしているか
- 担当者やチーム体制が明確になっているか
プロジェクトの管理体制がしっかりしているか
プロジェクトの進行管理が適切に行われるかも重要な要素です。スケジュールやタスク管理をどのように進めるのかを事前に確認しましょう。
クライアントとのコミュニケーションが円滑で、スケジュール通りに進む制度が整っているかがポイントです。他にも、品質管理体制やテストプロセスをどれだけ重視しているか、セキュリティ対策がしっかりと施されているか、など品質管理体制もチェックしておくと安心です。
ポイント
- プロジェクト管理ツールを活用しているか
- スケジュール調整や進捗報告が定期的に行われるか
- トラブル発生時の対応が迅速にできるか
運用や保守のサポートがあるか
ホームページは公開後の運用・保守も重要です。公開後の運用業務は、情報や画像の更新、サイトに訪問するユーザーの解析やSEO対策、トラブルが起きた際の原因解明と復旧など多岐にわたります。
社内に詳しい人がいて自社でやる場合もあれば、プロに依頼する企業もあります。依頼をする場合、制作会社がどんな内容の保守サポート契約を提供しているか、対応期間はいつまでなのか、確認しましょう。
また、クライアントが自らコンテンツの更新や簡単な修正を行えるように、制作会社が教育やトレーニングサポートを提供しているところもあるので、確認してみてもよいかもしれません。
ポイント
- サポート内容が明確に提示されているか
- 更新作業の代行やトラブル対応が可能か
- サポート期間や料金プランが適切か
Web集客の知識や経験があるか
ホームページは作るだけでなく、訪問者を集めることが重要です。成果を上げるためにWeb集客(訪問するユーザーを集める)などの必要があります。
対策の一例として、SEO対策(検索エンジンの最適化)、ソーシャルメディア戦略(プロモーションやWebサイトとの連携など)、アクセス解析やデータ分析、などが挙げられます。ただし、制作と集客の技術は異なりますので、どこまで制作会社に依頼するのか、依頼する場合どこまで依頼可能なのかを確認しましょう。
ポイント
- SEO対策のノウハウがあるか
- SNSや広告運用の知識があるか
- アクセス解析やデータ分析を行ってくれるか
制作会社自身のホームページがわかりやすいか
上記で掲載されている制作実績を確認しましょうと記載しましたが、サイトに制作実績として掲載できる案件はごくわずかで、表に出していないだけで誰もが知っている大手企業の制作も多く手掛けている、ということはよくあります。
そこで、制作会社自身のホームページにも注目してみましょう。ホームページが充実している制作会社は良い場合が多いです。ただし、あくまで目安です。自社のサイトよりもお客様の制作に力を入れている、などのケースもあるため、参考程度にとどめておきましょう。
ポイント
- 自社サイトが整理されており、分かりやすいか
- ナビゲーションやデザインの完成度が高いか
- 直感的に操作しやすい構造になっているか
ホームページ制作会社を選ぶ時の注意点
ポイントはわかったけど、失敗しないための注意点とかはないの??
また、注意点もあるので、いつくかご紹介しますね!
ホームページ制作会社を選ぶ際に、トラブルを防ぎ、満足度の高いサイトを作るためには、いくつかの注意点を押さえておく必要があります。特に以下の5つのポイントは、慎重に確認しておきましょう。
●納期を設定する
●ホームぺージ制作の流れを把握しておく
●納品物・納品方法を確認する
●最終的に支払う金額は詳細な見積もりで確認する
●価格だけで判断しない
納期を設定する
ホームページ制作には一定の期間が必要ですが、その納期の定義は制作会社によって異なる場合があります。希望する公開日から逆算し、進捗や修正のための打ち合わせが計画的に進むようスケジュールに余裕を持たせた上で、具体的な納期を設定しましょう。
また、後々のトラブル防止のためにも、契約書において納期を明確に記載すること、緊急時の対応に関する取り決めや追加作業に対する料金体系も明確にしておくことも確実にしておきましょう。
チェックポイント
- 制作会社が提示する納期の目安は妥当か?
- 途中で修正が発生した場合、納期はどのように変動するか?
- 緊急対応や遅延時の対策が契約書に明記されているか?
ホームぺージ制作の流れを把握しておく
制作会社を選ぶ際に、クライアント側も制作の流れを事前に理解しておくことで、スムーズに進めることができます。一般的なホームページ制作の流れは以下の通りです。
- ヒアリング
- サイト設計
- 原稿や素材の準備
- サイトデザイン制作
- サーバやドメインの準備
- コーディング
- 動作や表示のテスト
- サイト公開・納品
- 運用・保守
誰がどのタイミングでどんな作業をするのか、各工程で注意すべきことは何かを知っておくと安心です。各工程でクライアントが行うべき準備(原稿作成・素材提供など)があるため、制作会社に任せきりにするのではなく、主体的に関与しましょう。
「Web制作をお願いしたいけれど、何から始めたらいいの?」 「Web制作を依頼したいからどんな流れなのか把握しておきたい!」 など、Web制作を依頼してみたいけど流れや準備に必要なことがわからないと、何から始めていいのかわからな[…]
納品物・納品方法を確認する
納品方法や、納品されるデータの種類を事前に確認しておくことで、納品後に「必要なデータがもらえない」といったトラブルを防ぐことができます。特に「ホームページを更新できるのか」「納品後の修正に追加費用がかかるのか」などは重要なポイントです。
チェックポイント
- CMS(コンテンツ管理システム)のログイン情報やマニュアルは提供されるか?
- 納品物は他の制作会社でも編集可能な形式か?
- 納品方法はどのようなものか?
- zipファイルでのデータ納品
- サーバーへ直接アップロード
- プラグインを使用した移行
最終的に支払う金額は詳細な見積もりで確認する
ホームページ制作の費用は、規模や仕様によって大きく異なります。「依頼先(Web制作会社)」「依頼する範囲」「デザイン・機能の複雑さ」などによっては、初期見積もりと実際の支払い額に差異が生じることもあります。見積もりをしっかり確認し、追加料金が発生する条件なども明確にしておきましょう。
多くの見積書に掲載されている項目は、
- 撮影
- テスト
- デザイン
- サイト設計
- 進行管理費
- コーディング
- KPI・コンセプト
- 機能実装・環境構築
- マーケティング・SEO対策
になります。契約前に「この範囲までは費用内で対応可能」「これ以上は追加料金が発生する」といった基準を明確にしておくことが重要です。
見積書のチェックポイント
- 基本制作費(デザイン・コーディング・システム構築)
- 追加費用の条件(修正回数・仕様変更など)
- 運用費用(サーバー・ドメイン・保守管理)
- SEO対策やマーケティング支援の費用
価格だけで判断しない
「安いから」「高いから」という理由だけで制作会社を選ぶのは危険です。低価格の制作会社では、デザインや機能面で制限があったり、運用サポートが手薄なこともあります。逆に、高額な制作会社が必ずしも高品質とは限りません。
実績や口コミ、制作過程でのコミュニケーションの円滑さなど、これまで記載してきたポイントを踏まえて総合的な評価を行いましょう。
価格はもちろん重要ですが、サイトの品質や運用のしやすさ、サポートの充実度などを総合的に判断して選ぶことが大切です。
チェックポイント
- 制作実績やポートフォリオを確認する
- クライアントの声や口コミをチェックする
- 制作会社の担当者との相性(打ち合わせ時の対応など)
迷っているならn-winへ相談!
ここまで、ホームページ制作会社の選び方について詳しく解説してきました。しかし、「結局どこに依頼すればいいのかわからない」「準備が大変で進められない」と感じる方も多いのではないでしょうか?
ホームページ制作は単にデザインを整えるだけではなく、目的やターゲットに合った戦略的な設計が必要です。だからこそ、経験豊富なプロの力を借りることが成功の鍵となります。
n-winは、以下のようなお悩みをお持ちの方に最適な提案を行っています。
- 自分で作ろうとしたけど、うまくいかない…
- できるだけ低コストでホームページを作りたい
- 後々の管理や運用をしやすいサイトにしたい
- 集客につながるホームページを作りたい
- どんなサイトにすればいいのかわからない…
お客様の立場に立って、業界分析や競合調査を踏まえた効果的なサイト構成をご提案いたします。「とりあえず相談してみたい!」という方も大歓迎です。ぜひ、お気軽にn-winへお問い合わせください!
ホームページ・ブログ制作で、こんなお困りごとを解決します! 自分ではなかなかうまく作れない(時間もない) 格安価格でWEBサイトを作りたい 後々自分で管理ができるようにしたい・管理を任せたい こんな思いを持たれている方は[…]